ドンコイ通りに突き当たりに、どうみても歴史を感じざるを得ない教会があります。
それは「聖母マリア教会」です。「サイゴン大教会」とも呼ばれています。
聖母マリア教会(サイゴン大教会)はサイゴン(ホーチミンの旧名)がフランスの植民地だった1863〜1880年に建設されたコロニアル建築です。
ガイドブックによると、レンガをはじめとする建材はすべてフランスから運び込まれたそうです。
ホーチミンにあるコロニアル建築はぱっと見すごくきれいで古くない印象を受けるものが多いのですが、この聖母マリア教会(サイゴン大教会)は見るからに歴史を感じることができます。
デザイン的には左右対称のシンメトリーです。
「聖母マリア教会(サイゴン大教会)」の右後ろにはショッピングモール「DIAMOND PLAZA(ダイアモンドプラザ)」が見えます。
昔はレンガ、今はガラスという新旧のコントラストがたまりません
目の前には聖母マリア像が建っています。
聖母マリア像の周辺には観光客がたくさんいて写真を撮っていたりしています。
この日は曇っていたのですが、晴れていたらまた違った雰囲気になるんでしょうね。
「聖母マリア教会(サイゴン大教会)」はけっこう奥行きがあります。
これは裏側です。
建物下部の窓の下に幾何学模様でレンガを抜いていますが、これはホーチミンの暖かい気候に合わせた通風口の役割をしています。
「聖母マリア教会(サイゴン大教会)」の横の道路は交通量が多いので、道路を渡る時は注意しましょう。ゆっくりと歩くのがコツです。
僕がここに来た時には開館時間を過ぎていたので中には入れませんでした。
ちなみに、開館時間は午前が8:00〜10:30、午後が15:00〜16:00です。